島精機製作所様から刺繍調プリントのサンプルをいただきました。

いいですね! 本物の刺繍のようです。
なのでマネをして刺繍風のプリントに挑戦してみました。(生地:オックス)

元画像:柴犬をモデルに

(使用ツール:Adobe Photoshop CC)
島精機製作所のデザインシステム SDS-ONE APEX3を用いて刺繍データを作成。
画像編集 ⇒ 配色

刺繍変換 ⇒ 配置

プリントデータを作成してデジタルプリント!


刺繍風プリントの完成です。
まずまずの出来上がり。クッションでも作ってもらおうかなあ…
少し普段とは違った事ができないものかと試してみました。
デニム風合成プリントです。 (生地:オックス)

デニム素材をスキャンして素材データを作成。

原画

果物と野菜をモチーフに赤系統でまとめました。( 使用画材:アクリル絵具、ケント紙 )
※原画 デザイン担当:えさか
島精機製作所のデザインシステム SDS-ONE APEX3 でプリントデータを作成。
モチーフの配置 ⇒ 配色作成

デニムの素材データと柄を掛け合わせて合成プリントデータのできあがり。

そしてデジタルプリントでプリント生地の完成!


次はどんな素材に合成しようかな?
何か面白そうな柄はないかなぁ…
大変大変、ご無沙汰をしております!
(ゴメンナサイ)
気が付くともう、
12月27日![]()
![]()
![]()
皆さんは、明日が仕事納めでしょうか??
弊社は、29日金曜日までです。
29日は機械を止めて大掃除をします。
実況中継できればまたUPしますね![]()
今年も一年、嵐のように、
あっという間に過ぎてしまいました![]()
GiftShowで知り合ったお客様、FBからお問い合わせの
ご連絡をいただいたお客様、HPからお問い合わせ頂いた
お客様と今までとは少し違ったスタイルでご縁を頂いたお客様、
そして従来の長年のお客様、すべてのお客様に今年一年の御礼を申し上げ,
今年のしめくくりをしたいと思います。
今年も1年大変お世話になりました。
FBの購読、「いいね!」コメントもありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いします。

もう少し頑張ってUPしないといけませんね(汗)
ハイ。。頑張ります。。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
今回のGiftShowのテーマのひとつ
「デジタルプリント2号」デジタルプリント機を利用して巨大タペストリー

ブースの入り口、壁にタペストリーにした巨大パンフレット
デジタル2号機のあたらしいパンフレットと同じデザインで
生地幅110センチのタペストリーを、デジタルプリントでプリントしました。
パンフレットの真っ黒感をしっかり再現するために、
当初、生地はテカテカのピカピカ光沢のある「キュプラ」という生地を使用しました。
技術研究部の西林主任がプリント工程から立会、後工程を付きっきりで担当してくれました。
残念ながら、ピカピカの真っ黒再現を狙った「キュプラ」さんは、斜行の難点が
解消できず(解消できない理由は小ロットすぎること他)、展示会場にかけてたのは、
「60サテン」でした。ギリギリまでがんばって頂いた西林主任、ありがとうございました!
このタペストリー、最初にできあがったデジタル2号機のパンフレットが出来上がったとき、
ぱっと見た感じは、機械のどこ?なに?なに?どこの部分?
と、ちょっとした話題になったのと、ブースの使い方(スペースの取り方)を、
組み合わたものでした。受付カウンターに、椅子が隠れていて、ちょっとだけ隠れた休憩スペースに
なってました♪(社長も私も栗毛野役員もみーんなちょこっと隠れて休憩しましたよ♪)
9月6・7・8日の3日間開催された、
「第84回 東京インターナショナル ギフトショー 秋」
ブログでしばらくは、準備期間からのエピソードを踏まえながら、
GiftShowについて書こう!と決めて、「その1」と勢いついてタイトルを
つけましたが・・・がんばっていろいろ書きます・・・ハイ。

さて、
今回の弊社のブーステーマは、
「和柄」
「デジタル2号機」 でした。
そして♪そして♪
もうひとつ♪
今年は、昨年と違って、
RIEKA・和歌和花の最終製品たち♪
実際、販売がスタートしているものや、参考出展品などいろいろですが、
寝具・バッグ・ペット用品・ハンカチ・ワンピース等々
写真からもわかるように、たくさんの最終製品たちを展示しました。
実際に販売スタートしている商品たちは、販売のお手伝いをしてもらえる先様を求めて、
参考出品の商品たちは、提携、もしくは一緒に商品開発をしていただける先様を求めて、
という思いを込めて。結果は・・・・・♪♪♪

壁なのに、最初から大変な重責を担った正面壁の展示物
「RIEKA・和歌和花」
138枚の”ミニファブリックボード”
実は個人的に私が、
ファブリックボードに興味があって♪
そこから発案♪
打ち合わせ会議で、
「138枚のファブリクボード」で
市松文様を作りたい!」と、言った私に
「ファブリックボード??それなに??」と、製図を作ってもらって、見本を作って、
ボード138枚を完成させるのに、約1か月半かかりました(汗)

製図も、書いたことなくて(汗)
書いていただきました♪ (少しだけ公開)
階段箪笥と柱時計の話はまた次回♪


あら写っちゃった♪
今回の写真を撮ったのは↓彼です♪

そう♪彼も私と一緒で、準備から最終日まで
そして今も、GiftShowスタッフとしてずっと携わっている
技術研究部 多田佳央氏
会期3日間の名刺交換数№1の70件
彼はとても熱い頑張り屋さんで、
技術研究部の先輩お兄さん2名に
いつも可愛がられています(笑)
この写真は、GiftShow準備中に、工場内で私撮影(^^)
和歌和花の生地です♪